ごあいさつ

初めまして。石川眞樹と申します。

 

すべての子どもたちにオシャレなウエアを。

便利で、安全で、快適な生活を。

そして、生きる喜びに満ちあふれる未来を。

 

その願いから生まれたのが「介護機能付きウエアHUG」です。

 

私たちが毎日身につける服。

「たかが洋服」と思うかもしれません。

 

でも、その1着が

あなたにワクワク勇気ときめきをくれたことは、ありませんか?

 

 

 

 

介護機能付きウエアHUGは、重症心身障害のあるお子さんとご家族のために生まれました。

 

開発のきっかけは、実際にお子さんのお着替えの現場を見せていただいたことでした。

 

・気管切開部に触れないように、襟を大きく広げて頭を通す

・拘縮した腕に袖を通すために、洋服の形を工夫する

・なるべくストレッチ素材の服を選ぶけれど、見た目は二の次になってしまう

 

そうした現実の中で、「もっとオシャレに、もっと安全に、もっと快適に着替えられる服は作れないか?」という想いが生まれました。

 

介護機能付きウエアHUG3つの特徴

1:フルオープンできるファスナー仕様

2:ボトムのウエスト調節機能

3:子どもたちの「なりたい職業」やおしゃれなデザインをプリント

 

介護機能付きウエアHUGには着せる人にも、着るお子さんにも、優しい工夫がたくさん詰まっています。

 

・重い体を持ち上げずに、寝たままでも楽に着替えができる

・必要な部分だけを開けて着替えられるため、プライバシーも守れる

・プリントされたデザインが、着替えの時間を楽しい会話の時間に変える

 

介護機能付きウエアHUGが生み出すのは、「着替えのしやすさ」だけではありません。

 

デザインがきっかけで生まれる会話。

その中で育まれるお子さんの社会性や自己表現。

「将来の夢」を語ることで広がる未来のイメージ。

 

それらが、脳や心に嬉しい変化をもたらす可能性を持っているのです。

重い障害を持ったお子さんにも、まだまだたくさんの「可能性」がある。

私たちは、HUGを通してその花を咲かせていきたいと考えています。

 

そしてHUGは、社会に向けたメッセージでもあります。

 

障害を持つ子どもたちも、かけがえのない社会の一員です。

彼らが生きやすい社会は、すべての人にとって優しい社会です。

 

まだ十分に届いていない支援を、

物理的にも金銭的にも、もっと行き届かせるために。

 

介護機能付きウエアHUGは、お子さんとご家族の毎日を支えるだけでなく、

「私たちは、どう社会と関わるか」という問いを、すべての人に届けていきます。

 

私たちの願いは、

すべての人が、生きる喜びに満ちあふれ、

その喜びを循環させ、分かち合いながら、生きていく社会をつくること。

 

それが、「介護機能付きウエアHUG」の使命です。

 

あなたの生活の一部に、介護機能付きウエアHUGを迎えてみませんか?

お子さん、ご家族、そして周りの皆さんの毎日が、

より便利に、安全に、快適になるよう、心を込めてサポートいたします。

 

 

一緒に、喜びあふれる日々をつくっていきましょう。


SDGsへの取り組み

「介護機能付きウエアHUG」が掲げる目標


 

8-5 
2030
年までに、若い人たちや障害がある人たち、男性も女性も、働きがいのある人間らしい仕事をできるようにする。そして、同じ仕事に対しては、同じだけの給料が支払われるようにする。

 

10-2 
2030年までに、年齢、性別、障がい、人種、民族、生まれ、宗教、経済状態などにかかわらず、すべての人が、能力を高め、社会的、経済的、政治的に取り残されないようにすすめる。

 

17-17 
さまざまなパートナーシップの経験などをもとにして、効果的な公的、官民※、市民社会のパートナーシップをすすめる。

 

 

SDGsの掲げる目標のうち上記の3つを、HUGパートナー活動を通して実現していきます。

HUGに関わる方々だけでなく、世界中のどなたにとっても、生きる喜びを循環させる仕組みを創っていく。

 

 

それもHUGの使命の一つです。

お問い合わせ

メモ: * は入力必須項目です


上記のメールフォームをご利用いただくか、以下のアドレスに直接お問い合わせください。
smile@pajamahug.com